初めて登校拒否しました

無花果レシピってハズレなし!

無花果スムージー最高でした^ ^

エステティックサロンプリティーフェアリー

梅田 夕賀【ウメダユカ】です。

まだまだ暑い日が続きますね。

夏休み明けだし

運動会の練習始まったし

登下校疲れるし

身体がなかなかついていかない!だけならいいのですがこの時期心もお疲れの子も目立つ気が、、

昨日に引き続きの投稿です。

登校拒否を経験したことのある我が子がどうやって立ち直ったのか本日はお伝えします。

あの時は、、、運動会の練習中でした。

毎日暑い中の練習や普段と違うイレギュラーな環境についていけずドロップアウト❗️

朝校門まで普通に歩いていたのに校門前で急に立ちすくんでそこから一歩も歩けずに座り込んでしまいました。

先生もあわててきてくれて声掛けをしてくれていたのですが、、、

心も身体も限界だったようです。

ずっと泣き叫ぶ我が子をみて

どれだけ胸がしめつけられたか!

どれだけ悲しくて頑張っていたのかと思うと

今思い出してもなんとも言えない気持ちでいっぱいになります。

そんな我が子をみて先生がわたしに言った言葉。

無理矢理引っ張って連れて行きますよ!

この言葉をきいてハッ!としました。

そんなことされたら登校拒否になってしまう!

それだけは絶対に避けなければいけない!

咄嗟に先生に

この件は、私が預かります!

今日はこちらで失礼します!

そう言って校門を背にしました。

そしてわたしがした行動は、、、

全く違う環境に身を置いてやること!

夢中になれる体験をさせてやること!

絶対に怒ったりせめたりしないこと!

この3つを実行しました。

そして家に帰って親子マッサージを施します。

大好きなママの手でマッサージされると

副交感神経が働きリラックスモードへ。

身も心も解きほぐされます。

脳からは、愛情ホルモンや幸せホルモンが大量に親子から放出されます。

マッサージが終わった時に我が子が一言。

明日は、学校に行ってみようかな!

本人の口から出た言葉がめちゃくちゃ嬉しかった❤️❤️❤️

学校のあったことも何も触れずにただただ寄り添う事を徹底する。

それだけで登校拒否は、

たった1日で終了しました。

改めて親子マッサージの素晴らしさを実感し、

親子マッサージをすることで登校拒否を未然にふせいだり早期に解決できるきっかけ作りになれると感じました。

あれから4年間一度も登校拒否していません㊗️

でーすーがー、、、またしても困難訪れます😅

続きはまた明日。

親子マッサージ体験はこちら

お子様のみ¥3300

親子で¥6600

詳細はお問い合わせ下さいませ。

090-6402-8449 ウメダ

関連記事

子供が勉強したくなる方法


そんな方法があれば是非とも知りたい!
で、す、よ、ね❤️
その前にお母さんにお願いです。
子供が勉強を好きになるかどうかは、お母さんにかかっています!といえばちょっと言い過ぎですが、
子供の集中力ってね、大人が思う以上に短い!
なんですとー!と思われた方。
どれくらい短いかというと
幼児期は、年齢➕1分程度😅
小学生は、15分程度です!
集中力の基礎は、乳幼児から7歳までが大切!
お子様の集中する時間もしくは、行動を計ってみるといいかも^_^
まさに梅田家の娘達3歳と6歳!
母ちゃん基礎作りに燃えてます!
最近姉妹で争っているものがあります!
なんだと思います?
それはね、はなまる💮
このはなまる💮がとんでもない効果を引き起こすんです!
お子様が小さければ小さいほど◎㊗️
視覚効果が強い低年齢のこには、このはなまるがかなりやる気スイッチを引き出し集中力を高めてくれます。
ここで1つ忘れないでね!
ただの丸ではなくはなまる💮ですよ!
はなまる💮➕気絶しそうなくらいのぶっちぎり褒め言葉をたくさん浴びせてくださいね。
あと補足です。
間違えているところは、ピンしないでね!
やる気を削ぎ落とすから!
どうせするなら星マーク⭐️にしといてくださいね。
声かけにも注意!
ここでもお母さん女優になって欲しい。
あーーー!おっしいなあーここ!
もう少しだったねー。くらいにおさえといてくださいね。
間違えても
あんたー!なんでこんなところまちがえるよのー!
ばかじゃないの!
そんなことじゃあ小学生になれないよー!
友達できないよー!
なあんていわないように。
母ちゃんお願いしますよー。
親子でハッピーになれるマッサージは、脳内ホルモンから幸せホルモンや愛情ホルモンを放出させ思わず子供を抱きしめたくなる気持ちにさせるだけでなく、子供に集中力を身につけさせる方法や、子供にガミガミ怒らないようにするための方法、親子関係を良好にするための方法などを世界に1つだけの育児書にも載っていない独自のカウンセリングから原因を探り改善のためのアドバイスをお伝えしています。

PAGE TOP